・羊肉と玉ねぎの炒め
・アスパラガスとかぼちゃとトウモロコシのバター炒め
・牛筋と大根とにんじんと厚揚げの甘辛煮(圧力鍋で15分)
.
料理をちょっとでも作らない期間があると、もう何を作っていいのか分からなくなり、こんなメニュー。
牛筋と大根とにんじんと厚揚げの甘辛煮
先週の祝日に旦那さんが「まだ忙しそうだったし…」とスーパーで牛筋や大根や厚揚げを買ってきてくれました。
でも味付けは自信がないので、やってー!と言われましたが、納期よりも早く仕上げることが出来き納めたので、
わたしが作りました。
材料切って、圧力鍋に水と醤油、みりん、砂糖を入れて、15分加熱、でとろっとろ!
厚揚げが思いがけなく美味しかったです。
.
*********************
昨夜のドミューンで、私が殺されかけた「DJ FUNCTION」
上の動画は、前回のドミューン映像がyoutubeにアップされていたものです。
随分貴重な映像です。ドミューン録画出来るんですね…
欲しい気もしますが、この日この時、これを見ている人との同時瞬間性を味合う意味では、
ドミューンアーカイブは必要ないのかもしれませんね。
昨夜のプレイは、この動画よりもっともっと、硬くドツキテクノでした。
いつもは12時くらいに番組終了するのに、この日は夜中の2時かでやっていたので、
さすがの私もかなり酔っぱらった状態で、Ustream右のTLによく分からないことを喚いていました。
だいたいいつもそうですが、翌朝「うわーあっちゃー!」ってこと多いです。
とにかく昨夜のプレイはとても楽しく、イベント行きたいな~と思いつつも「どうせまた東京でしょ?」と最初から諦めのような気持ち。
調べたところ、案の定大阪には来ませんでした。なんでもやっぱり東京…
なんだか離れ小島に隠居したような気分になり悲しくなりますね。
わたしは、生まれは横浜、中学から東京へ、その後も7年前大阪に来る前までずっと東京に住んでいていたので、余計もどかしく思うのかもしれません。
でもいつか東京に戻れる日が来るといいなと思います。・・・が、もっと年取ったらどうでもよくなっちゃうのかな。
.
今月から勤め始めた会社、辞めることにしました。
周囲の年齢が私より10歳も下(社長で7歳下)ばかりなのは、特に問題なかったのですが、
考え方の違いや温度差が大きく、わたしは合わせることが出来ないので…
わたしの考えは、仕事には納期があって、
頭を捻っても良いアイディアがまったく浮かばない時もあれば、気が乗らずダラダラしてしまう時もあるけれど、
やる気になったときにドワーーンとやって、納期守って成果をきちんと出せば、途中経過はどーでもいいじゃん?
私がそれに対し、どれだけ力を入れようと、どれだけ時間をかけようと、問題ないでしょう?という考えを、
それじゃホントのハッピーじゃないだとかなんだとか、そういう考えは古いだとか否定されたわけですよ。
算数のドリルのように、ストップウォッチで時間を計りながら、今日決められページを解いていけばいいって仕事じゃないのですが、
そのようにやってくれと。
ああ、すみませんねーもう歳ですので、考え変えたりもう難しいんですよー、若い子雇ってください。みたいな。
またぼちぼち職探ししようと思います。
りとるかぶ
おぉ。また、私がぼーっとしている間に、今度は辞めてましたか!!
あやっちさんの周りの時間の流れ、はや~い。
職場、合わなかったんですね。
あやっちさんは腕があるから、またいいところとめぐり合いますよ。
ご飯、ちょっとでも作ってない時期があると、冷蔵庫に何が入っているか把握できなくなって、献立も組み立てられなくなってきますよね~。
うちに主夫がいた時の私がそうでした。
休みの日くらい作ろうとするけど、どうしていいやらさっぱりわからなくて、作らないのもストレスだし、作るのもストレスに。
やっぱり毎日コツコツ、忙しい時は手抜きが一番いいみたい。
9月 28, 2011 @ 11:56 PM
ayacchi
そうなんです、辞めちゃったんです。
ほらもう、―我慢して耐えればきっと―みたいな年齢じゃないですしね。
今までの経験で思うのですが、27歳~30歳くらいの人って超扱いにくくないですか?なんていうか…会社にも仕事にも慣れ、上司ともうまくいき、一番ガッツがありノッている時だと思うのですが、逆に自分の考えが全部正しい、自分はなんだって出来る!自分は世界を救えるんだ!みたいなノリの人を何人も見てきました。30代に入るとその症状も落ち着くみたいですが、まさにこの前の会社はそんな感じでしたよ。
それに年上のわたしが付き合うのはかなり難しいことだったので、わたしが辞めることでお互いよかったんだと思います。
キャー!料理。
ほんっとダメですね。買い物の時点でもうダメですもの。
やはり毎日コツコツやらねば。
10月 01, 2011 @ 4:27 AM